2025年の茨城県立高校入試
2025年の茨城県立高校入試について、学力考査の日程が決まり、2月27日(木)になりまし
た。昨年より2月に実施となった理由は、感染症などを理由にした追検査の導入で、高校入学
までの準備期間が短いなどの理由があるそうです。やはり、2月下旬に入試を行うことが望ま
しいという考えがあるようです。その上で、学力検査と追検査の間隔を7日以上開けること
で、新型コロナウイルスに感染した受験生も回復後、より早く追検査が受けられる形にもって
いくようです。また、定員に満たなかった学校が実施する2次募集については、昨年は学力考
査を課さずに面接などで選抜していましたが、学力検査を行う方向に戻されれました。
「茨城県」各教科の入試の傾向
◇数学◇
設問の半数近く(11問)が記号問題となりました。

※2025茨城県立高校入試について・・・教室長のブログはこちらから
県立高校の倍率の変化
過去3年分を見ていきますと、今年度の倍率がある程度予想できたりします。基本的に倍率
は経年変化しています。つまり、「高い」→「低い」→「高い」のような動きを見せます。で
すから、3年間の倍率を見て、2025年の倍率がどうなるかを予測し、受験校決定に活かすの
も手です。また、県央・県北地域においても毎年、中堅高校以上のところで、「高い倍率で固
定化されつつある」という傾向があります。水戸桜の牧高校や水戸第一高校、日立第一高校な
どは、ここ数年ずっと高い倍率が続いています。しかし、今の中学3年生の学年は、コロナ禍
の影響を大きく受けており、「受験生全体の学力レベルが低い」という悲しい状況があるそう
です。これからの頑張り次第で、苦戦している受験生も十分に逆転可能であると言えます!

主な県立高校の倍率変化
一般的に高校受験は「1.2倍」を超えると、高い倍率であると言えます。受験の際の目安にして下さい。
高校 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
日立第一(高倍率固定) | 1.14 | 1.49 | 1.40 | 1.43 |
水戸第一(高倍率固定) | 1.65 | 1.64 | 1.82 | 1.52 |
水戸商業(経年変化) | 1.26 | 1.33 | 1.18 | 1.46 |
水戸桜ノ牧(高倍率固定) | 1.47 | 1.22 | 1.44 | 1.33 |
水戸工業(情報)(高倍率固定) | 1.30 | 1.55 | 1.75 | 1.63 |

合格最低点(予想)
公に公表される点数は少し点数が高くなっているようです。また、ある程度平均点でボーダ
ーラインを決めているそうで、「合格最低点」は10点~20点くらい低く見積もっても大丈夫
のようです。とは言え、勉強しなくてよいという訳ではありません。
高校名 | 2024年入試の合格最低点数(目安) | 過去の合格最低点数(目安) |
日立第一 | 388点 | 365点 |
水戸第一 | 444点 | 395点 |
水戸商業 | 318点 | 287点 |
水戸桜ノ牧 | 367点 | 335点 |
水戸工業 | 276点 | 239点 |
今年の狙い目県立高校は
今の受験生の傾向を見ますと、「以前より学力が低い傾向がある」と言われています。
これは中学生のせいではなく、コロナ禍の影響です。今の受験生は、1・2年生の時はオンラ
イン授業で十分な理解のないまま3年生となっていったのです。それが、1つ学年が上の
2023年の受験にも表れています。今日、出席の私立高校の教員の方によりますと、その高校
でも「例年より平均点が10点から20点くらい低くなっている」とのことでした。また、点数
が低いのは自分だけではないので、積極的に上の志望校を狙っても合格の可能性があると言え
ます。特に中堅の県立高校は例年より合格最低点が下がる傾向になるそうです。ひたちなか市
の勝田高校(募集停止)、佐和高校においても定員割れが一昨年おきました。以下の県立高校
は、諦めていた受験生でも十分に合格を狙えますので、参考にしてみて下さい。
高校名 | 2024年合格最低点 |
日立北高校 | 347点 |
水戸商業高校 | 318点 |
水戸第三高校 | 340点 |
みなさん、まだまだ時間はあります!積極的にチャレンジしてみて
ください!これからでも、まだまだ成績は伸びます!
全力で頑張って行こう!!

基礎・基本の知識定着の徹底と、その知識を利用(応用)する力が問
われていると言えます。確かな知識と学力が正解を選択できる助けとなるでしょう。
2025年度入試へ向けて
高校入試では出題形式や傾向に変化が見られる年度があります。その変化があったときに戸
惑う受験生もいるかと思います。しかし、出題されている問題をよく見ると教科書の内容をし
っかりと覚えたり、練習したりしていれば解くことができる問題ばかりです。入試に向けての
勉強は一足飛びにするのではなく、まずは地道に目の前の課題をクリアしていくことが大切で
す。中学校の定期テストで点数を確保し、校内順位を上げて行くことが第一志望校の合格へと
つながっていきます。定期テストで良い成績を残すには教科書の内容をしっかりと理解し、学
校のワークを使って定着を図りましょう。また、学校のワークの課題は、テストの2週間前ま
でには仕上げましょう!(コベッツ生は2週間前までに仕上げるというルールになっていま
す。)学習内容の定着には自学自習で自分の手を動かして問題演習をしていきましょう。
「塾の授業」と「自学自習」を車の両輪として受験勉強を進めていきましょう。
2023年度入試は新しい指導要領になって4年目の入試となります。ですので、ある程度の
予測を基に対策をすることができます。慌てず焦らず1つ1つの課題クリアかを積み重ねまし
ょう。
※後日、今回の研修会で聞いた、各教科の傾向と対策、予想を加筆修正いたします。
コメント